昨夜は4時15分まで起きていて12時30分に起床。血圧は162/112とやや高めで、夜更かしとレモンサワーの影響が出ているようだった。
午前中に資産管理部への連絡とメール対応を済ませた後、NativeCampでKeyenceの経営スタイルに関する記事を読んだ。「プレイングマネージャー」という概念が興味深く、他者を教えることで自分の成長が加速するという視点が印象的だった。
14時30分に大学到着、読書会前に坐禅で心を整えて15時から後輩と浦川透の『AIは短歌をどう詠むか』第3章を読んだ。AIと文学創作の関係について良い議論ができた。
その後メディア投稿用記事のチェックと修正に50分ほど従事。17時からは講義ビデオ作成の準備として、アップロードシステムの動作確認を行った。
20時からDiscord作業通話に参加し、先輩方と一緒に集中して作業。昨年度の講義ビデオ確認と新しいスライド作成を2時間30分で完了できた。無言での共同作業は思った以上に集中できて良かった。
夜はコインランドリーで洗濯をスタートさせ、その間に10分間ステッパーを踏みながらDale JacquetteのWittgenstein and Schopenhauerを第5節まで読み進めた。ショーペンハウアーの超越論的観念論がウィトゲンシュタインに与えた影響について、研究に直結する内容だった。最後に論文執筆に向けたキーワードの整理も行った。
明日は8時30分から市民向けワークショップで丸一日従事。講義ビデオの収録は明日以降に持ち越しとなったが、準備は順調に進んでいる。
充実した一日だった。今日もよく生きた。